歯周組織が歯垢(プラーク)に含まれている歯周病菌に感染し、歯茎が腫れたり、出血したり、最終的には歯周組織が破壊されて歯が抜けてしまう病気です。歯肉炎、歯周炎とも呼ばれています。
歯垢(プラーク)は時間が経つと歯磨きでは取り除くことができない歯石になります。 歯石自体は歯周病の原因ではありませんが、歯みがきでは除去できないため、周囲のプラークの除去を困難にします。専門的な治療が必要なるケースがあります。
歯周組織が歯垢(プラーク)に含まれている歯周病菌に感染し、歯茎が腫れたり、出血したり、最終的には歯周組織が破壊されて歯が抜けてしまう病気です。歯肉炎、歯周炎とも呼ばれています。
歯垢(プラーク)は時間が経つと歯磨きでは取り除くことができない歯石になります。 歯石自体は歯周病の原因ではありませんが、歯みがきでは除去できないため、周囲のプラークの除去を困難にします。専門的な治療が必要なるケースがあります。
歯と歯ぐき(歯肉)のすきま(歯周ポケット)から侵入した細菌が、歯肉に炎症を引き起こします。さらには歯を支える骨(歯槽骨)を溶かしてグラグラにさせてしまう病気を歯周病といいます。
歯と歯肉の境目(歯肉溝)の清掃が行き届かないでいると、そこに多くの細菌が停滞し歯肉の辺縁が炎症を起こして赤くなったり、腫れたりしますが痛みはほとんどの場合ありません。これを歯肉炎と言います。
さらに進行すると膿がでたり歯が動揺してきて、最後には歯を抜かなければならなくなってしまいます。この状態が歯周病で軽度から重度に分類されます。
歯周病には歯肉炎と歯周炎に分類されます。歯周炎の炎症が非常に激しくなり、歯茎が化膿してしまった状態は歯槽膿漏と呼ばれています。ひどい口臭や歯茎の痛みを伴うことが多いです。
歯茎の炎症がまだ軽度で、骨が大きく失われていない炎症を歯肉炎と言います。
当医院では、担当衛生士制となってい
ます。
治療の流れとして、生活環境の把握、口腔内写真、歯周ポケット検査、レントゲン検査、歯の動揺度検査、唾液検査(必要に応じて)を行います。
その後、進行段階と患者様の希望を総合的に判断して、治療計画を立てていきます。歯ブラシ指導から必要に応じて歯周外科・再生療法・歯周形成外科まで行います。
お口の中にはおよそ400~700種類の細菌が住んでいます。
これらは普段あまり悪いことをしませんが、ブラッシングが充分でなかったり、砂糖を過剰に摂取すると細菌がネバネバした物質を作り出し、歯の表面にくつつきます。
これを歯垢(プラーク)又はバイオフィルムと言い、粘着性が強くうがいをした程度では落ちません。
この歯垢1mgの中には約10億個の細菌が住みついていると言われ、むし歯や歯周病をひき起こします。その中でも歯周病をひき起こす細苗が多く存在していると言われています。
この歯垢の中の細菌によって歯肉に炎症をひき起こし、やがては歯を支えている骨を溶かしていく病気のことで、結果的に歯を失う原因となります。
歯垢は取り除かなければ硬くなり、歯石と言われる物質に変化し歯の表面に強固に付着します。これはブラッシングだけでは取り除くことができません。
この歯石の中や周囲に細菌が入り込み、歯周病を進行させる毒素を出し続けていきます。
歯周病とは、この歯垢の中の細菌によって歯肉に炎症をひき起こし、やがては歯を支えている骨を溶かしていく病気のことで、結果的に歯を失う原因となります。
次のことも歯周病を進行させる因子(リスクファクター)となります。
このような方は歯周病になりやすいあるいは進行が速い傾向にあるため、歯科医師に相談することをお勧めします。
※クリックして拡大でます。口腔(口の中)が原因
口腔で一番考えられるのは歯周病です。過去の研究で歯周病と口臭の間には高い相関性があることが知られています。歯周病の特徴は歯周ポケットができることです。
これは口の中の細菌の格好の住みかを提供します。細菌の中でも嫌気性菌は代謝の過程で硫化水素やメチルメルカプタンを産生します。これが口臭のもとになります。
抜歯はお口の健康を守るために行う最後の手段。当院では、できる限り抜歯が必要にならないための処置を事前に行っておりますが、どうしても抜歯が必要となるケースもないわけではありません。
重度歯周病の原因歯が周囲の歯や骨にも感染が広がっていきます。
抜歯する歯は抜いてしまえばそれで終わりですが、抜く時期が遅くなることで他の歯の歯周病も悪化させてしまう恐れがあるのです。
したがって、その歯を残すことで他の健康な歯や骨にまで悪影響を及ぼすと判断された場合は抜歯が適応されます。
また、歯周病は重度になると、骨が溶けてしまい、指で触って歯がグラグラ揺れるほどです。当然ながらこの状態では食べ物をうまく咬むことができないため、胃に大きな負担をかけたり、栄養が偏ったりする恐れがあります。
また何度も繰り返す痛みや腫れによって、日常生活に支障をきたす場合もあります。このようにその歯を残すことで、心身面の健康にも大きな害が及ぶと判断される場合は、抜歯の適応となります。
歯周病の治療において、まずは歯の保存を第一に考えます。
メリット:
・自分の歯を使用することができます
デメリット:
・重度歯周病の場合は長期間必要となります
・外科治療を伴うことがあります
メリット:
・周囲の健康な歯にも重度の歯周病が広がるのを防ぐことができます
・疼痛、腫れなどの急性発作が起きにくくなります
・歯の揺れなどを考慮しながら日々の食事をしなくて良い
・歯周病菌などの刺激により動脈硬化が誘発され脳梗塞のリスクが下がる(歯周病の治療)
・歯周病菌の内毒素により糖尿病の症状が改善(歯周病の治療)
デメリット:
・自身の歯を用いることができない
・歯がなくなるという自身の器官を喪失する恐怖
・無理に保存し顎の骨が吸収されるとインプラントや入れ歯などの補綴治療が困難になる
歯肉の炎症がひどくなると、歯周病菌が歯周組織に侵入し、歯を支えている歯槽骨や歯根膜が破壊され始めます。
歯と歯肉の境目の溝も3~5mmと深くなり、歯周ポケットという病的な溝になります。深い歯周ポケットの中は歯ブラシで清掃できないので、プラークや歯石がたまってきます。
歯茎の赤みが強くなります。
・プラークコントロール
・歯石や根面の汚れを除去
・再検査
・必要に応じてのかみ合わせの調整
・必要に応じての歯並びの改善
・生活習慣指導
歯茎の赤みと軽度の骨吸収が起こっている段階のため、日常生活においての支障はあまりありません。歯ブラシで出血をするくらいです。
炎症がさらに拡大し、歯槽骨も半分近くまで溶けてしまうため歯はぐらつきはじめます。歯周ポケットも4~7mmとさらに深くなります。
歯茎の腫れが大きく、通常あった歯茎の位置より歯の根元の方に歯茎が位置しているケースが多いです。
また、歯が動いてきたり歯並びがずれてきたりします。
・プラークコントロール
・歯石や根面の汚れを除去
・動揺している歯の固定
・必要応じての咬み合わせ調整
・必要な部位の歯周外科手術
・必要に応じて矯正治療
・再度検査
歯を支える骨の量が減少しているため、ぐらつきます。そのため、食事面で硬いものが食べにくくなります。
歯を支える顎の骨が大きく溶かされ、自覚できるほど歯がグラグラします。膿が出ることもあり、最終的には歯が抜け落ちてしまいます。
通常歯並びもがたがたになり見た目も悪くなります。
・プラークコントロール
・歯石や根面の汚れを除去
・どうしても残すことのできない歯を抜歯
・抜歯後、義歯や仮歯をかぶせる
・必要な部位の歯周外科手術
・歯並びが歯周病の原因になっている場合は並行して矯正治療
・再度検査
歯がグラグラしたり、臭いがしたりします。腫れ強く出ているケースでは痛みも強いです。
・歯周病や虫歯などの検査
・歯のクリーニング(PMTC:専用器具を用いて行う歯の清掃):歯みがきでは落とせないプラークや歯石を落とす
・歯磨きのトレーニング
歯科医院で学んだ歯磨きの実践(歯ブラシ・フロス・歯間ブラシなど)
歯周病の治療は、処置後に歯茎・骨の回復を待つことが必要あります。そのため中等度以上の歯周病治療では期間を要してしまいます。
通院・治療においては悩みも多くあると思います。些細なことと思われることでもご質問ください。通院・治療が苦痛となりにくい配慮をスタッフ一同心がけています。
治療後の痛みなく素敵になったお口での楽しい食事をイメージしながら一緒に歯周病治療に取り組んでいきましょう!
歯周病の原因は歯垢(プラーク)なので、プラークを除去し付きにくくすることが治療の基本となります。
歯科衛生士による歯みがき指導や歯間ブラシ、デンタルフロスなどで改善をはかります。
中等度~重度の歯周炎の場合、歯石が深くまであるため取りきれません。
このような場合は外科的な治療が必要となります。麻酔をしてから歯肉の切開をし、歯と歯肉の間に溜まっていた歯石や歯垢(プラーク)除去します。口の中の細菌を完全になくすことは難しく、歯周病は再発し易いので、治療完了後も定期的なメンテナンスが必要となります。
再発防止には患者さん自身による歯垢(プラーク)のコントロールだけでなく、定期的に歯科医師や歯科衛生士による検診や治療を受け、歯をメンテナンスすることが重要です。
駒沢大学の歯医者|ファミリア・オーベル歯科駒沢
月・火・水・木・金 | 土曜日 |
---|---|
09:00-13:00 14:30-18:45 |
09:00~13:00 14:00~17:45 |
〒154-0012
東京都世田谷区駒沢4丁目16−17
田園都市線 駒沢大学駅・駒沢公園口より徒歩9分